CloudTechの忘年会って何やるの?実際に参加してみた内容や感想をレビューしました!

こんにちは!とも(@tomo_ITBizBlog)です!
こんな悩みを抱えていませんか?
- CloudTechコミュニティに参加してみたいけど雰囲気をまず知りたい...
- 忘年会参加してみたいけど勇気が出ない
- 忘年会で何をやったか単純に興味がある
勢いで申し込んだはいいものの、最初は自分もキラキラ、つよつよエンジニアが多いのでは?と内心ビクビクしてました
結果的に、3000円の高コスパでお酒飲み放題、ピザ、軽食、お菓子食べ放題、AWSエンジニアの同志と交流し放題は神でした!
2次会のカラオケも含め最後まで楽しみ尽くしました!
主催いただいた「CloudTech」運営の方には感謝しかないです!
本記事では、そんな2023年「CloudTech」忘年会の中身をレビューしていきます!
本記事はこんな悩みを解決!
- 2023年「CloudTech」忘年会にどうやって参加するかが分かる!
- 2023年「CloudTech」忘年会の全容が分かる!
- 2023年「CloudTech」忘年会参加者の雰囲気が分かる!

AWSエンジニア同志の交流自体も貴重でしたが何より会自体の雰囲気が最高でした!
企画、運営いただいた皆様には本当に感謝です!
本記事は5分で読める内容となっております!
「CloudTech」未加入の方は興味があれば、加入してみてね!

本記事をざっくりまとめると!
- 「CloudTech」の忘年会、コスパ良すぎ
- 歓談、自己紹介LT大会、ミッション系コンテンツ、ポーカー大会などなど
- 3000円の高コスパでお酒飲み放題、ピザ、軽食、お菓子食べ放題、AWSエンジニアの同志と交流し放題
【CloudTech忘年会】スケジュールの流れ

CloudTech忘年会は以下のスケジュールの流れで進んでいきました。
歓談タイムや色々なイベントを含め、体感4~5割くらいの人とお話しできたかなという感じでした!
時間 | 内容 |
13:30-13:45 | 開会のご挨拶 |
13:45-14:00 | 小歓談 |
14:00-15:00 | 自己紹介LT大会 |
15:00-15:30 | ご歓談 |
15:30-1630 | ミッション系コンテンツ |
16:30-17:00 | ご歓談 |
17:00-18:15 | ポーカー大会 |
18:15-18:30 | 閉会のご挨拶 |
【CloudTech忘年会】自己紹介LT大会

自己紹介LT大会では事前に各々が書いた自己紹介スライドを元に自己紹介を行いました!
AWS12冠されてる方、AWSやクラウド業界に入りたての方、皆さんいろんな背景、いろんな経歴を辿っていてその後の歓談タイムの話のネタにもなったので
すごく有意義なLT大会でした!

緊張で若干言葉が覚束なかったですが、全量の7割くらいは伝えられたので結果オーライです!
【CloudTech忘年会】ミッション系コンテンツ:AWS構成図伝言ゲーム

ざっくりとゲームの内容を説明すると、
お題のAWS構成図を
1人目:メモ → 2人目:構成図 → 3人目:メモ → 4人目:構成図・・・と伝言していき、最後の人が運営に伝えた構成図がどれだけお題に近いかを競うもの
お題の構成図①のイメージ↓

実際、ゲームに参加してみて、おーむずっ!ってなりましたが、1ゲーム目は見事自分たちのチームが第1位になりました!

団結力がゲームをやってくうちに高まっていったのも、いっぱいお話しできたのもめちゃくちゃ楽しかったです!

2ゲーム目は、リージョンが2つあって冗長構成をとっていてより説明に時間がかかるお題ネタでした
時間切れでCloudWatch、ACMあたりが見事に抜け落ちました笑
お題の構成図②のイメージ↓

1位のチームは簡易的に書きつつも見事に特徴を捉えていて、すごいと思いました!

そしてビリのチームにはうじ虫と青汁の罰ゲームが...!!とそんな流れでした!
【CloudTech忘年会】ポーカー大会

暫し歓談、テラスで集合写真撮影の後、任意参加でポーカー大会が開かれました!
ポーカー自体あまりルールが最初は分かっていませんでしたが、チュートリアルでめちゃくちゃ丁寧に説明してもらい、
存分にポーカーを楽しめました!保守的に徹していたので次回またポーカーやるってなった時は、賭けまくろうと思います!笑

リスクを取りに行くのも意外と大事!
CloudTechの忘年会どうやって参加するの?

CloudTechの忘年会は思っていた斜め上で雰囲気もSlackコミュニティでも感じていましたが、めちゃくちゃ良く、有意義な1日が過ごせました!
興味が湧いた方も多いのではないでしょうか?参加方法お伝えしてませんでしたね!

この忘年会自体はどうやって参加するんだい?
基本会員と永久会員の方は会員制コミュニティに参加できて
コミュニティの中で忘年会の募集がかかります!
本ブログ読者様限定のお得なクーポンがあるから貼っておくね!
※お得なクーポンは予告なく終了する可能性がございますので、お早めにご検討あれ

本ブログ限定お得なクーポン
なんと本ブログ限定のお得なクーポンを発行いただきました!
他クーポンより割引率を高めに設定いただいているのでもし良かったら使用ください!
比較 | 資格会員 | 基本会員 | 永久会員 | CloudTech Academy |
通常料金 | ¥5,480 | ¥13,700 | ¥54,800 | ¥448,000 |
クーポン内容 | クーポン値引き額500円 *更新時も割引が適用されます。 | クーポン値引き額1,250円 *更新時も割引が適用されます。 | クーポン値引き額5,000円 | - |
クーポンコード | kotona-school | kotona-school | kotona-school | - |
申し込み | 申し込みはこちらから | 申し込みはこちらから | 申し込みはこちらから | 申し込みはこちらから |
申し込みはとっても簡単3ステップ!
「CloudTech」永久会員オトクなクーポンコード適用はたったこれだけ!
- クーポンコード:kotona-school 右上◯のクリップボードをコピー
- 申し込みページはこちら!をクリックし、クーポンコードを貼り付ける!
- クーポンが適用されたら、文言が表示されるので申し込みをする!
まずは、下記の右上◯のクリップボードをクリックする。
- クーポンコード:kotona-school 右上◯のクリップボードをコピー
- 申し込みページはこちら!をクリックし、クーポンコードを貼り付けて申し込みする!
比較 | 資格会員 | 基本会員 | 永久会員 | CloudTech Academy |
料金 | ¥5,480 | ¥13,700 | ¥54,800 | ¥448,000 |
期限 | 90日間 | 90日間 | 買い切り(期限なし) | 買い切り(期限なし) |
内容 | AWS12資格の問題集 模擬試験モード AWS講義動画(無料部分27本) 試験問題解説動画 構築課題(スプリント1,2) | 資格会員の内容全て + AWS講義動画(有料部分300本以上) Terraform講義動画 Go言語 講義動画 Docker 講義動画 Python 講義動画 会員制コミュニティ(技術質問サポート) | 永久にCloudTechの全てのコンテンツが 追加料金なしで利用可能 ※一部,CloudTechAcademy の構築課題は除く | 永久会員に加え、 手厚いフォローや 転職保証がついてくる |
💎 ブログ限定クーポンでもっとオトクに!! 💎
いつもブログをご愛読くださり、ありがとうございます!
お気軽にご利用ください!
▶︎ 資格会員:申し込みページはこちら! ▶︎ 基本会員:申し込みページはこちら! ▶︎ 永久会員:申し込みページはこちら! ▶︎ CloudTechAcademy:申し込みページはこちら!
- クーポンが適用されたら、必要事項を入力して申し込みをする!
クーポンが適用されたら、支払い情報を入れて、申込みしましょう!

下記内容を入力して購入するボタンを押してね!

入力内容
- カード番号
- 有効期限
- CVC(セキュリティコード)
- (持っている場合は)割引コード
本ブログ限定クーポン使用の場合は、下記、「クーポンをコピー!」ボタンを押した後、こちらに貼り付けることで適用されます

もっとCloudTechを知りたいという方のために、CloudTechを徹底的にレビューした記事もあります!合わせて見てみてね!
運営者目線の記事もあります!

運営者のサトウさんに記事をご紹介いただきました!
運営目線でより詳細に知ることができるので是非こちらも合わせてご覧くださいね!
https://note.com/stmy_25/n/n8bf2cdbd7c23
\ もっと知りたい方へ! /
まとめ(集合写真あり)

最後はみんなで集合写真をパシャリ!
CloudTechの忘年会、想像の数倍楽しかったです!
たまにはオフラインでみんなでお酒片手に語らい合い、わいわいするのもいいですよね!

最後までご覧いただきありがとうございました!
ありがとうございました!
