運用監視で働く人の特徴とおすすめのキャリアを知ろう

どうもエンジニア×ブロガーのともです!
今回は

- 運用監視で働いている人の特徴は?
- 運用監視で働いている人の特徴に当てはまる場合,どんなキャリアがおすすめ?
- 次のキャリアを目指したいけどやり方が分からないよ。。。
という疑問/悩みを解決していきます。
本記事をざっくりまとめると!
- 運用監視で働いている人の特徴
- 運用監視で働いている人の特徴に当てはまる場合,どんなキャリアがおすすめか解説!
- キャリアアップ転職したいけどやり方が分からない方へアドバイスします!

3年間運用監視として働いた経験からメンバーの傾向を挙げています!
現場によってメンバーの傾向にも差はあるので参考程度に見て頂けると幸いです!


運用監視の現場で働いている方はもしかしたら,共通する部分があるかも!!
自分も同じタイプだなと思った方は是非、
アドバイスに応じた行動をとってみることをお勧めします!


では、見ていきましょう!!
真面目で向上心のある人は全体の20%

■特徴
- 配属数カ月後には転職/転属してる
- 技術へのアンテナが鋭い
- 大きな仕事を任せてもらえる
- コミュニケーション力が高ければリーダー候補にもなれる

真面目で向上心のある人ほど早く転職していました。

転職した1人に転職後連絡したことがありますが,満足な条件の元で働けているとのこと
■キャリアを見据えたアドバイス
エンジニアは技術職。
日々移り変わる技術を多く取り入れて多角的に動くことでエンジニアとしてのキャリアの幅が広がっていきます!

このパターンであれば積極的に挑戦するのがおすすめです。
資格取得,転職,副業一つ一つが掘り下げれば掘り下げるほど深みがあります!
今日が一番若いときと思って積み上げていきましょう。

勤勉やハイスキルだが安定志向で動かない人は全体の30%
![「気合があれば何でも出来る!」の写真[モデル:のせさん]](https://pakutaso.cdn.rabify.me/shared/img/thumb/nosesanPR001_TP_V4.jpg)
■特徴
- 年代が上がるほど自分を悲観的に捉えがち
- スタンスとして現職から動く気がない
- PLやPMなど役職持ちはかなり優秀で頼られる
- 技術系の人だとその人にしかできない仕事があったりする

大体40代で責任のある立場に置かれた人がほとんど!
よくもわるくもそこから動けなくなってしまっている人は意外と多いです
必要とされてるからこそそこから動けない可能性はあるわね
頼られてるからいいと考えるか機会損失と捉えるかはその人次第ね


僕の尊敬している先輩社員もこのパターンでした
後輩からはスキルがあるのに動かないのはもったいないと言われていてその通りだなぁと感じました。
■キャリアを見据えたアドバイス
PMやPLなど役職付きになることができれば現場でも転職でも市場価値の高い人材になれるのでオススメ


その現場の中では大先輩になれるので尊厳は高まります
ただ転職した時に自分に残るスキルがどれくらいあるか考えるのがポイントです!
必要とされているのはいいけど
それが他の企業でも通用しない場合は、その会社にしがみつかなきゃいけないからかなり危険ね。。。
転職して、今持ってる自分のスキルが汎用的なスキルか
自分の力で食っていけるか
転職して力試ししてみるといいかも!

個性的で面白みのある人全体の25%
![「いつ何時いかなる状況でもサイトの状態を確認し、最適化を行うWebマーケッター」の写真[モデル:カウアン]](https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/BON85_pcsutu20150207161815_TP_V4.jpg)
■特徴
- 趣味が面白い
- 性格が面白い
- 飲み会での話題が尽きない
- キャラが濃い

当時はパートナー会社によって大体個性的な人が多い,
まじめな人が多いなど分かれていましたが,
意外と個性的で面白みのある人が多かったです。
ちなみにこのパターン既に転職経験のある方が多く,
向上心さえあれば、その個性を売りにして個人で稼ぐ力もありそう

■キャリアを見据えたアドバイス

- コミュニケーションが円滑
- 飲み会などで注目される
という面だけでも、人と関わる事で真価を発揮しそう
このタイプの人は積極的に人の集まる場所(他業種交流会,Web制作コミュニティなど)に行くといいかもしれないですね!

常にミスが多く,問題管理に上がってくる人全体の25%
![「やってしまった(頭を抱える社畜)」の写真[モデル:段田隼人]](https://pakutaso.cdn.rabify.me/shared/img/thumb/dandasan7180I9A4529_TP_V.jpg)
■特徴
- 同様の事象でミスを頻発する
- 叱られたり、指導を受ける回数が多い
- 自分に自信がない
- 他分野に強みを持っている

運用のミスは割と決まった人がおかしがちだったイメージがあります。
話を聞くと不動産所得がすごいとか,コミュニケーションは得意とかそれぞれ興味深い特徴を持っていました。

■キャリアを見据えたアドバイス

そもそもの業界のミスマッチの可能性も考えられます
他業界,他職種も含めて転職を検討するともしかしたら天職に出会える可能性もあるかもしれませんね

キャリアアップ転職したいけどやり方が分からないよ!って方へ

- キャリアアップ転職のやり方
- 実際僕が転職してどんなキャリアアップができたか
- おすすめの転職エージェント
を次の記事で紹介しています!

運用監視オペレーターを辞めたい!キャリアアップ転職オススメのエージェント3選
是非見てみてね!
おすすめの転職エージェントはこっちでも紹介しておくね!

複数エージェントと無料面談して真の優良エージェントでキャリアアップ転職しよう!
まとめ
今回は運用監視オペレーター時代のメンバーの特徴と、それぞれのキャリアを見据えたアドバイスをまとめてみました。


ちなみに自分は3年間この現場で働いておりましたが,退職し、
年収50万up、昇給2倍のキャリアアップ転職に成功しております。

メンバーの特徴をまとめられるくらい思い入れのある職場を
なぜ辞めたかその経緯を次の記事でまとめています。
もしよろしければそちらもご覧くださいね!

運用監視オペレーターを辞めたい!キャリアアップ転職オススメのエージェント3選
最後までご覧頂きありがとうございました!


ありがとうございました!